除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べる!年末の風物詩ですね。
1年を締めくくる行事として、多くの方が年越しそばを食べている事と思います。
当たり前のようになっている習慣ですが、年越しそばについて詳しい知識を持っていますか?
今日は年越しそばの由来・年越しそばの具材の意味のお話です。
その上で、年越しそばはいつ食べるのがいいのかをご説明しましょう。
年越しそばの由来!
年越しそばの由来についてはいろいろな説があります。
【延命・長寿祈願】
そばは細く長いことから長寿・延命を願って食べるようになったという説。
【健康の縁起担ぎ】
そばは風雨に叩かれてもその後の晴天で元気になる事から健康への縁起を担ぐようになったという説。また、そばの実が五臓の毒を取ると信じられていた説もある。
【厄除け】
そばが切れやすいことから、1年間の苦労や災厄を翌年に持ち越さないよう願ったという説。
【縁起物】
金銀細工師が金粉や銀粉を集める手段としてそば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物とされた説。
などなど。
そばは健康や長寿、そして縁起を担いだ形容とされてきたのです。
では年越しそばの具材にもなにか意味があるのでしょうか?
年越しそばの具材の意味!
年越しそばにどんな具材を入れていますか?特に決まりはないようですが、一般的に年越しそばに入っている具材には意味があるようです。
その意味は?
【エビ】腰が曲がっていることから「長寿・延命のシンボル」とされています。
【卵】卵の黄身は金色に通じている事から縁起物の意味があります。
【油揚げ】お稲荷さんは商売繁盛の神様で有名。そのお稲荷さんの大好物が油揚げ。油揚げをお供えしてお稲荷さんに願かけしているのです。
【紅白かまぼこ】紅白はおめでたい時の象徴としてお祝い事全般に使われます。縁起物です。
【ネギ】1年の苦労を“ねぎらう”上でもネギは欠かせません。語呂合わせ、といったところでしょう。また食欲を増進し、風邪の予防・改善にも役立つネギを食べ健康の縁起担ぎをしています。
といった感じです。
そば自体や具材にも、長寿・延命を願ったり縁起をかついだりしているのです。
ではそんな縁起物の年越しそばはいつ食べるといいのでしょうか?
関連記事 初詣は豊川稲荷2016!!夜の参拝時間と屋台の出店状況について!
年越しそばはいつ食べる?
年越しそばと言えば、大晦日(おおみそか・12月31日)に食べるのが一般的になっています。
いちばん多い時間帯は、やはり除夜の鐘が鳴っている頃。ちょうど年越しの頃に食べる方が多いようです。
本当はいつ食べるのがいいのでしょうか?
年越しそばを食べるタイミングは正確には決まってないようです。
しかし、年越しそばは“1年間の苦労や災厄を翌年に持ち越さないよう願った”という由来のある食べ物。
その意味から、食べる時間は12月31日いっぱい迄に食べる方がいいでしょう。
年内にあった苦労や災厄は翌年に持ち越さないよう、食べる時間は年をまたがないようにして下さい。
関連記事 お賽銭の金額を風水で決めると開運する?!気になる金額ランキング発表!!
まとめ
年越しそばの由来は、健康や長寿、そして縁起を担いだ形容としてそばが用いられた事が始まりのようです。
そんな年越しそばに入っている具材にも、“長寿・延命のシンボル”や”縁起物“としての意味があります。
年越しそばの由来や具材の意味を考え、1年の締めくくりの大晦日に年越しそばを食べましょう。
食べる時間は、年をまたがないように気を付けて下さいね♪
以上、「年越しそばの由来からくる具材の意味は?いつ食べるのが効果的??」でした。
コメント