「女心と秋の空」ことわざの真相!男心はどうなった!?ズバリ解説

 

「女心と秋の空」ということわざがあります。ほとんどの方か知っていることわざのひとつですね。実際、私も自分の気持ちの移り変わりをこのことわざでたとえた事も!

でもなんかおかしくないですか?たしか「男心と秋の空」も聞いた事があるような・・?ないような・・?

今回はそんな疑問から「女心と秋の空」のことわざについて由来、意味、発祥、などいろいろ調べてみました。

「男心」はどうなったのでしょう?

 

由来は?

男性から見た女心の変わりやすさを秋の空になぞらえた言葉。

昔の人は上手にたとえますね!

意味は?

女性の気持ちは秋の空模様のように変わりやすい。

女性の喜怒哀楽の感情の起伏が激しいことや、移り気なことも示している。

う~ん、納得!?で発祥は?

いつ出来た?

このことわざができたのは江戸時代。この頃は移り気とされていたのは男性でした。室町時代の狂言にも「男心と秋の空は一夜にして七度変わる」という有名なセリフがあります。

「女心と秋の空」と言われるようになったのは明治時代。尾崎紅葉の小説に、「欧羅巴の諺に女心と冬日和といえり」という表現が出てきます。

これはイギリスの、「A woman’s mind and winter wind change often」(女心と冬の風)ということわざのこと。イギリスの変化しやすい冬の風を女心にたとえたものです。

この時代から女性の地位が向上し、恋愛の価値観も変化してきました。自由に意思表示が出来るようになったのです。

女性が思っていることを積極的に表現し、この頃から「男心」から「女心」のたとえに変わっていきました。

では実際の秋の天候はどうなんでしょうか?

「秋の空」の季節の天候は?

秋の空は、空気も澄んですがすがしい青空が広がります。夏の空は太平洋高気圧で湿った空気中の水蒸気に光が乱反射して白っぽく見えます。

それに対し秋の空は移動性高気圧の乾いた空気に変わります。そのため空は澄み渡って青空が見えるのです。こんな抜けるような青空を「秋晴れ」と言います。

しかし秋は、低気圧と高気圧が日本の上空を交互に通るため天候が変わりやすくなるという特徴があります。

そうですね(+o+)。

秋は晴れたり曇ったり。また長雨もあっていそがしいですよね!この天気の変動を昔の人は「人の気持ち」に例えたということでしょうか!?

まずはじめに女性は?

女性の気分は変化する!

女性は直感で動くことが多く、言っていることがコロコロ変わったりします。つまり、理性的に考える前に体が行動してしまうのです。

そして女性の気分はホルモンバランスが深く関わり合っています。ホルモンバランスが崩れている時は何をしても気分が良くないことがあります。

また、女性はデリケートな生き物で天候によっても体調が大きく左右されることもあります。

その時の気分や体調も非常に重要。さっきまで機嫌がよかったのにちょっとした事で不機嫌になったり。こんな女性多いですよね?

これは女性の生理現象のひとつ。女性は暗示にかかりやすかったり外部要因や環境に左右されやすい感情を持っているのです。

では男性はどうなんでしょう?

男性の行動も変化する!

男性は「子孫繁栄」の本能を持っています。そのため、男性は出来るだけ多くの女性に自分の遺伝子をばら撒きたいと無意識に思っています。

つまり男性は「子孫繁栄」のもと、彼女や奥さんとキープしたまま、別の女性に目が移り浮気をしてしまうのです。

「子孫繁栄」の本能は元気な男性ほど男性ホルモンが大量に分泌され強くなります。複数の恋人を持ちたいという男脳的な思考が強い傾向になっていくのです。

そして女性に対し気持ちがあちこち移ってしてしまうのです。

で結局のところは?

「男心」はどうなった?

江戸時代にできた「男心と秋の空」のことわざは昭和以降、「女心と秋の空」に変わっていきました。

「女心と秋の空」のことわざが『広辞苑』に初めて掲載されたのは1998年。まだ最近の事なのです。今だにほとんどの辞書が「男心と秋の空」も載せているようです。

つまりどちらも正解!現代の“女性の気分の変化”や“男性の行動の変化”を考えると納得です。

「男心と秋の空」と「女心と秋の空」のことわざ、変わりやすい心は男性も女性も一緒!!ということのようです(>_<)。

以上、『「女心と秋の空」ことわざの真相!男心はどうなった!?ズバリ解説』でした。

コメント