松の内の最後の日にあたる1月7日、この日は人目の節句にあたります。日本の伝統行事食である「七草粥」を食べる日ですね。
でも「七草粥」の意味や由来って知ってますか?調べてみると、いろいろおもしろい事が!
なんと地方によって、七草粥の中身が違っていたりして(^^ゞ。
そしてこの素晴らしい日本の伝統行事を私の保育園に通っている子供にも伝えたくなったのです。
七草粥の意味や由来
七草粥とは、人日の節句にあたる1月7日の朝に食べられている日本の行事食です。その風習は古来中国から伝わってきました。
古来中国では、正月の1日から6日までをいろいろな動物の日として決め、その日はその動物を殺さないようにしていました。
そして7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する処罰も行わなかったのです。
また人の日には、七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となっていったのです。
日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習があり、7種類の若菜が取り入れられました。
七草粥は、平安時代から始められ、江戸時代になると一般に定着。
江戸幕府は人日の節句を公式行事とし、すべての武士たちが七草粥を食べて人日の節句を祝いました。なんと将軍さまも七草粥を召し上がったそうです。
お正月最後のこの日という事で、七草粥は1年の豊作と無病息災を願う食べ物となったのです。その他に、祝膳や祝酒で弱った胃を休める為だとも言われていますね。
この行事は室町時代の汁物が原型とされているのですよ。
その七草粥って、具体的にはどんな食材が入っている食べ物なんでしょう?
七草粥ってどんなもの?
七草粥とは、春の七草や餅などを具材とする塩味のお粥のことです。
春の七草とは
- セリ
- ナズナ
- ハコベラ
- ホトケノザ
- ゴギョウ
- スズナ
- スズシロ
以上が一般的な七草です。
調理法
- 七草をすりこ木や包丁で刻んでおく。
- お米を4~5倍の水に30分浸し強火にかける。
- 吹いてきたら弱火にして2~30分炊く。
- 火を止める直前に刻んた七草を入れ、塩で味を付ける。
これで完成となります。
至ってシンプルですけど、実は七草粥を作る時のお作法ってあるんですよ!
「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」と、七草囃子の歌を唄いながら、まな板に乗せた七草をすりこ木や包丁で刻むんですって。
七草粥の歌まであるなんて、日本昔ばなしの世界みたいですね(^^ゞ。
関連記事 鏡開きのお餅の割り方と食べ方は?カビが生えた場合の対処法もズバリ伝授!
保育園の子供に伝えよう
私の保育園に通っている子供。いろいろな事が少しずつ理解出来るようになってきました。
日本の伝統行事である「七草粥」。このような素晴らしい伝統は後世に伝えていきたいもの。
そこで私の保育園に通っている子供に「七草粥」の伝統行事を伝える方法を考えました。
「七草粥」の伝統行事を伝える方法
- 買い物に行こう→近代で七草が採れる所はごく稀です。ここは子供と一緒にスーパーに行くことにします。「春の七草」のパック詰めを購入。しょうがないですよね(>_<)。
- 観察しよう→持ち帰った「春の七草」のパックを開封します。今ではインターネットという便利なものが!!面倒でも一種類ずつ調べて、子供に草の効能を教えてあげる。
- おままごとをしよう→子供はお手伝いが大好き。無理のない程度に葉っぱを刻んだり、お米に水を入れたりしてもらう。遊びながら調理の仕方を覚えてくれます♪
- 一緒に食べよう→さあ、完成です。『みんな健康で幸せな一年が送れますように』とお願いして食べるんだよ、と教えてあげる。
このような形なら保育園の子供にも解りやすいんじゃないですか?
とにかく一緒にやる、という事が大切です。子供にとって一緒に何かをやったことは、喜びであり思い出となるもの。記憶に残る行為となります。
まだ保育園と言うレベルでしか理解できないことでも、忘れないで次のステップを踏むことができるのです。
私、いいお母さん(#^.^#)??最後におまけのお話しです。
おまけ・七草粥は地方によって違う
実は七草粥って地方によって違うんですよ。
気候や降雪の関係で七草が摘めない山形県では、ゴボウやずいきなどを入れた納豆汁。
秋田県の大仙市では、鶏ガラや兎肉で出汁を取った澄まし汁に7種類の具と焼き餅を入れた雑煮が七草粥の代わりとなって食べられています。
南では沖縄県の宮古島の「ななたてじゅし」がおもしろい。粟、米、豚肉、昆布、ニンジン、ネギ、煮干しの粉の7種類の具の雑炊が七草粥の代わりとなっています。
栗や豚肉まで入っているなんて、ボリューム満点!!
これではお正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるための七草粥ではなく、お祝いムード一色って感じですね(#^.^#)。
まとめ
いかがでしたか?
七草粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食です。
春の七草は、セリ・ナズナ・ハコベラ・ホトケノザ・ゴギョウ・スズナ・スズシロ。
この七草が入ったお粥を「1年の豊作と無病息災」を願いながら食べるのです。また、祝膳や祝酒で弱った胃を休める為に食べるともされています。
保育園の子供に伝統行事を伝える方法は、買い物・観察・おままごと・食べる、と一緒に体験してあげること。
保育園の子供はそれが思い出となり、頭の中に「七草粥」を食べるという伝統行事が刻まれていくのです。
以上、「七草粥の意味や由来を正しく知ろう!保育園の子供に伝統行事を伝える方法とは!」でした。
コメント